お知らせ
- 2023年4-5月のゴールデンウィーク期間中の診療に関して
当院のゴールデンウィーク期間中の診療に関して診療日、診療時間等を下記に記載いたします。
一部、変則的な診療日程となっていますので、ご不明な点がございましたら電話での問い合わせを何卒よろしくお願い申し上げます。
4月28日(金曜日)まで通常診療を行います。
4月29日(土曜日)は祝日のため休診日となります。
5月1日(月曜日)は通常診療を行います。
5月2日(火曜日)は臨時休業とさせて頂きます。
5月3-4日(水-木曜日)は祝日のため休診日となります。
5月5日(金曜日)は台東区休日診療当番ですので、朝9時~夜22時までの診療となります。
(5月5日に関しては改めて【お知らせ】を作成いたしますので、別途ご確認ください。)
5月6日(土曜日)からは暦通りに通常診療を行います。
- 9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について
現状、公費負担(定期接種)のHPVワクチンを【サーバリックス(2価)】と【ガーダシル(4価)】で行っています。2023年4月から【シルガード(9価)】が追加され、3種類目が使用できるようになる見込みです。正式な決定があるまで、サーバリックスとガーダシルの初回接種は延期して頂き、3種類から選択して頂くことを当院では推奨いたします。これからHPVワクチン接種をご希望される場合には、4月以降の接種をご検討ください。
*HPVワクチンは間隔をあけて3回の接種をして頂きます。その際、単一のワクチンを接種します(ガーダシルなら3回ともにガーダシルを接種します。)- 詳細はこちら
- 【再開のお知らせ】小児用新型コロナウイルスワクチン接種を2023年1月から再開します。
小児用新型コロナウイルスワクチン接種(5歳~11歳)を2023年1月11日(水曜日)から再開します。
2022年10月から小児用新型コロナウイルスワクチン接種(5歳~11歳)を一時的に休止していましたが、
インフルエンザワクチン接種が落ち着いた事から1月から再開することとしました。
接種をご希望される場合には、当院へ御連絡頂ければと思います。何卒よろしくお願い申し上げます。
院長 栁澤智義- 【御礼】当院は2022年11月2日で2周年を迎えることができました。
2020年11月2日に浅草、花川戸で栁澤総合内科医院・浅草として開院し、2周年を迎えました。
この2年間は新型コロナ禍であり、医院のあるべき形を色々と考えながら、少しでも地域の皆様のお役に立てればと試行錯誤して参りました。通常の総合外来およびに心臓・血管専門外来、糖尿病・内分泌専門外来に加えて【かぜ・発熱外来】を設けて、新型コロナ感染症だけではないかぜ症状全般の診療を開始しました。2021年初頭には、東京都の新型コロナ感染症診療・検査医療機関の指定を受けて積極的に新型コロナ感染症の検査・診断を行い、新型コロナ感染症の診断を受けた自宅療養中の患者さんの毎日の病状確認、診療も行いました。2021年5月末からは新型コロナワクチン接種を開始しています。2022年になってからは、新型コロナ感染で自宅療養をされている方への健康観察や電話診療を開始しました。また、訪問診療とオンライン診療もまだまだ少ない時間と枠ではありますが行っています。
“患者さんが笑顔になれる医院でありたい”という診療理念のもとで、職員一同で診療を行い、少しずつではありますが患者さんの笑顔を見ることができるようになったと自負しています。
大正11年に柳澤小児院が開院し、100年目となる医院ではありますが一からのスタートで分からないことばかりでしたが、色々な方のご助言ご協力をいただき、2周年を迎えることができたことを大変喜ばしく思っております。
これからも患者さんに寄り添い、患者さんの笑顔を支えられる存在となれるよう日々精進してまいります。
2022年11月吉日 院長 栁澤 智義
- 新型コロナワクチン接種について(【オミクロン株(BA.4-5)対応ワクチン】への切り替えに関して)
新型コロナワクチンが当院では、10月28日からファイザー社製新型コロナワクチン【オミクロン株(BA.4-5)対応ワクチン】へ切り替わりました。前回接種から3か月以上経過ている3回目、もしくは4回目の接種の方が対象となります。(これまで、接種間隔は5ヶ月間でしたが、3ヶ月間に短縮されました。)ただし、オミクロン株対応型ワクチンは1回限りとされており、現状では、【オミクロン株(BA.1)対応ワクチン】を接種された方は対象ではありません。
*接種をご希望される方は、電話や直接来院での予約を受付ておりますので、当院までお問い合わせください。
(解説) 【オミクロン株(BA.4-5)対応ワクチン】は、従来株とオミクロン株(BA.4-5)の2つの株が含まれた2価ワクチンとなります。初回接種(1・2回)を完了している12歳以上の方が対象となります。(初回接種では【オミクロン株(BA.4-5)対応ワクチン】は接種できません。) また、 10月以降での初回接種(1、2回目)は台東区のすべての診療所で実施できなくなりました。 初回接種をご希望される場合には、台東区では集団接種会場でのみの接種となりますので、台東区のHPをご確認ください。また、下記に厚生労働省の案内を添付いたしますので、併せてご確認ください。
- 詳細はこちら
- 新型コロナウイルスに感染した際の保健所への登録が見直されました。(全件登録では無くなります。)
報道でも大きく取り上げられているように2022年9月26日~新型コロナウイルス感染の全件登録が見直されます。保健所への登録(発生届)が大幅に制限されることから、登録のためだけに医療機関を受診することは必要がなくなります。当院では引き続き発熱外来を設置し、診療を継続いたしますが、基本的には診療および処方が必要な患者さんもしくは/かつ登録が必要な患者さんが対象となります。この変更により、発熱外来への受診がしやすくなると思われます。体調が悪く、診察や処方が必要な際には御連絡ください。
*備考>保健所への登録対象者
以下の4つの要件いずれか満たす方です
① 65歳以上の方
② 入院を要する方
③ 重症化リスクがあり、かつ、新型コロナウイルス治療薬の投与が必要な方、又は、
重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ罹患により新たに酸素投与が必要な方
④ 妊娠されている方
- 詳細はこちら
- 発熱外来について(2022年9月20日版)
発熱外来への受診方法を再度、表示させていただきます。(本【お知らせ】が最新版となります。)
① 発熱外来は基本的には電話受付が必要です。
電話予約なしでご来院された場合には、院内の状況を確認し、再度のご来院をお願いするかもしれません。
② 電話受付は、AM9時からとなります。
できるだけ時報のAM9時から電話がつながるようにはしておりますが、スタッフとの朝礼後に留守番電話を解除するため、時報のAM9時には電話がつながらない場合もあります。
③ 当院の診察券をお持ちの方は診察券番号を最初にお教えください。
④ 診療時間の指定はできません。とりあえずの診療予約もおやめ下さい。
⑤ 他院や自己検査で陽性となっている患者さんに関しては、電話受付時にお教えください。
これからも通常外来とは別に発熱外来を行ってまいります。院内での感染防止にご協力をお願いいたします。
- 発熱時の外来受診に関してのお願い
当院は東京都から指定を受けた新型コロナ感染症の診察、検査機関です。
発熱患者さんおよび新型コロナ感染症の濃厚接触者の方の受け入れを行っています。
これからのシーズンはインフルエンザ感染症も流行する可能性があり、発熱患者さんが増加することが見込まれます。
できるだけ院内での待機、検査+診察時間を短縮するために、来院前に診察時間の大まかな指定およびに事前の電話による問診を行っています。
何度以上での連絡等は定めておりませんが、発熱、全身倦怠感等の感冒様症状等がありましたら来院前にご連絡を頂けるようになにとぞよろしくお願いいたします。- 新型コロナワクチン接種後、感染後の抗体検査ができるようになりました。
新型コロナワクチン接種をされた方からのご要望を頂くようになり、
当院でも新型コロナワクチン接種後、感染後の抗体検査ができるようになりました。
当院では、検査結果の精度を保つため、抗体精密検査を行っています。
採血検査を行い、結果報告まで2~4日と時間は頂きますが、直ぐに結果がでる抗体キットよりも精度が高い結果が得られます。
また、従来、感染後の抗体しか判定できませんでしたが、ワクチン接種後の抗体も判定できるようになりました。
自由診療(税込み)
◆当院でワクチン接種をされた方 4,500円
◆上記以外の方 5,500円
注意点)2回目のワクチン接種から4週間以上あけてからの検査になります。
- 【更新】 ビタミン注射・ビタミン点滴の種類等に関して
当院で2月から行っておりましたビタミン注射・ビタミン点滴の種類が増えました。
ご興味がある方はぜひお問い合わせください。
下記に主たる点滴、注射を載せています。組み合わせる事もできますので、受診される際に担当医にお尋ねください。
・ビタミン注射(通常、ニンニク注射と言われる注射です。) -ビタミンB群+ビタミンC
・美肌・美白ビタミンC点滴 -ビタミンC
・美肌ビタミン注射 -ビタミンB群+ビタミンC+ビタミンH
・疲労回復ビタミン点滴 -ビタミンB群(2倍量)+ビタミンC
・代謝UPビタミン注射 -ビタミンB群+ビタミンC+αリポ酸+エルカルチン
・肝保護・二日酔いビタミン注射 -ビタミンB群+肝庇護薬(キョウミノ)
・プラセンタ注射
- 禁煙外来を開設しています。
当院は禁煙外来を開設しています。
日本禁煙学会所属の認定指導者の資格を有しております医師が担当させて頂きます。
禁煙を少しでも考えておられる場合には、当院にお問い合わせください。
- 骨粗しょう症の検査ができるようになりました。
ご要望の多かった、骨粗しょう症の検査(骨密度/骨塩量測定)が当院でできるようになりました。予約なく、即日実施することができます。また、結果もお待たせすることなくその日のうちにお伝えできます。
骨粗しょう症は、自覚症状があらわれにくく、検査は欠かせません。特に女性の場合は、骨量が減少しはじめる40歳くらいから定期的に検査を受けることが推奨されています。また、若い世代でも早めに検査を受ければ、骨粗しょう症の早期発見だけでなく、予防のための骨の健康管理に役立ちます。ぜひともご検討ください。
- 明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。
2021年もなにとぞよろしくお願いいたします。
当院は1月4日から通常診療を開始しています。
来院されます患者さんに安心して診療を受けて頂けるように新型コロナウィルス感染予防を今まで以上に徹底し、診療を行っています。そのため、通常よりも受付、検査、診療等に時間がかかっています。ご理解のほどなにとぞよろしくお願いいたします。
- 診療時間変更のお知らせ
当面の間、水曜日午後 の診療時間は 15:00〜18:30 までとさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
- 水曜日の夜間診療(18時30分~20時)を当面の間、休診します。
当院は水曜日のみ夜間診療(18時30分~20時)を行っておりましたが、
急遽ではありますが、当面の間は休診とさせて頂きます。
既にWeb等で予約された患者さんには当方からご連絡させて頂いてはおりますが、
大変にご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ありません。
何かご不明点等ありましたら、当院にお電話を頂ければ幸いです。
引き続き、柳澤総合内科医院・浅草をなにとぞよろしくお願いいたします。
院長 栁澤智義- 眼科の診療が始まります。
12月より眼科の診療を開始します。
毎週土曜日に完全予約制とはなりますが、眼科専門医による診療を行います。
大変に申し訳ありませんが、Webや電話での予約には対応しておらず、ご面倒かと思いますが来院して頂いてからの予約が必要となります。
ご理解のほど、なにとぞよろしくお願いいたします。
- 昨日の内覧会への御来院、誠にありがとうございました。
昨日(10月31日)に開催いたしました当院の内覧会に120名以上の御来院を賜り、
誠にありがとうございました。お花を頂きました方々にも感謝申し上げます。
粗品として作成いたしました当院のロゴマーク入りエコバッグも好評で、安堵いたしました。
明日からの診療の励みとなりました。
引き続き、なにとぞよろしくお願いいたします。
- 柳澤総合内科医院・浅草を新規開院しました。
近隣の皆さまへは大変にご迷惑をおかけしましたが改修工事が終わり、
本日、2020年10月30日より柳澤総合内科医院・浅草を新規開院いたしました。
本年度で99年目となる柳澤小児院・やまざきヒフ科医院、
改め柳澤総合内科医院・浅草をこれからもなにとぞよろしくお願いいたします。
柳澤総合内科医院・浅草 院長 栁澤智義
電話番号 | 03-3844-0668 |
---|---|
住所 | 〒111-0033 東京都台東区花川戸1-14-18 1階 |
診療内容 | 内科、循環器内科、糖尿病内科、内分泌内科、甲状腺内科、小児科、皮膚科、生活習慣病、健康診断、予防接種、眼科 |
院長 | 栁澤 智義 |
最寄駅 | 東京メトロ銀座線、都営浅草線、 東武スカイツリーライン「浅草駅」徒歩3分 |
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | - |
15:00~18:30 | 〇 | 〇 | 〇 | - | 〇 | - | - |
クリニックの特長
ご挨拶
院長の柳澤智義(やなぎさわ ともよし)です。
当院は、大正11年に開院し、約100年間、【柳澤小児院】として浅草の小児地域医療に携わり、地域の方々から愛され、ご支援を頂いて参りました。また、併設しておりました【やまざきヒフ科医院】は、約40年にわたりきめ細やかな診療を皆様からご評価頂いておりました。
この度、新たに【柳澤総合内科医院・浅草】として生まれ変わります。
これまで、私は救命救急センターを併設する大学病院や大規模病院、地域の基幹病院から地域の診療所まで幅広く医療に従事してきました。その経験を生かし、家庭医としてのトータルケアや家庭医から専門機関への適切な橋渡しの必要性を強く感じ、当院を開設する事となりました。
年齢の垣根の無いファミリーの皆様に寄り添い、地域にこれまで以上に愛される 【患者さんが笑顔になれるクリニック】を目指したいと思っています。