お知らせ
- 発熱外来の電話予約に関してのお願い
発熱外来は電話予約のみとしております。
患者さんにはお手数をおかけしますが、下記のお知らせ・注意点をお読み頂き、お電話を頂ければと思います。
① 電話がつながるのは、AM9時過ぎとなります。
できるだけ時報のAM9時から電話がつながるようにはしておりますが、スタッフとの朝礼後に留守番電話をOFFにするため、時報のAM9時には電話がつながらない場合もあります。
② 当院の診察券をお持ちの方は診察券番号を最初にお教えください。
できるだけ多くの患者さんを受け入れるためにかかりつけの患者さんや診察券をお持ちの患者さんと初めて受診される患者さんとは診療時間を分けて診療枠を設けています。
③ 診療時間の指定はできません。とりあえずの診療予約もできません。
④ 初めて受診される患者さんの診療枠は、9時10分までには全て埋まってしまうことが多い状況です。
午前中の発熱外来枠は、通常外来枠との兼ね合いから数を減らして設定しています。そのため、午後の枠をご案内する事が多くなっています。午前中に診察をご希望される患者さんには申し訳ありませんが、難しい状況であることをご理解ください。また、予約をキャンセルされることがないようにお願いいたします。キャンセルになった枠に関しては、キャンセル待ちは行っていませんので、そのまま空き枠になってしまいます。
⑤ 他院や自己検査で陽性となっている患者さんに関しては、別に外来枠を設定しています。
既に検査を終えている患者さんに関しては、診断が既に済んでいるために外来枠を別で設定しています。最初に既に陽性であることをお伝えください。
最後に、スタッフと共になんとか多くの発熱患者さんを受入れるように通常よりも多くのスタッフで診療時間を大幅に延長して、発熱外来の対応を行っています。しかしながら、電話がつながらない、予約をお断りする等のご迷惑をおかけしてしまうこと申し訳ありません。状況のご理解をして頂き、スタッフへの叱責、暴言はお控え頂きますようなにとぞよろしくお願いいたします。
柳澤総合内科医院・浅草
院長 柳澤智義- 発熱外来に関しまして
現在、第7波と思われる新型コロナウィルス感染者の増加が起きています。
それに伴い、発熱患者さんからの検査・診療の問い合わせを多く頂いております。
通常外来とは別に発熱外来を併設し、発熱等の患者さんの診療を行っており、
患者さんやスタッフへの感染リスクの低減のために時間的・空間的な隔離を一部行っています。
対応スタッフの数を増員し、電話応対や診療を行っておりますが、電話がつながりにくい事や診療までの待機時間がいつも以上にかかってしまう等の患者さんにご迷惑とご負担をおかけする事がありますが、
是非ともご理解頂ければと思います。
院長 栁澤智義- 小児(5歳から11歳)の新型コロナワクチン接種に関して
2月中旬より小児(5歳から11歳)の新型コロナワクチン接種の予約を受付けており、3月下旬から接種を開始する予定です。他のワクチン接種と同様に接種される児童と保護者の方に安心して接種して頂けるように十分な体制を作るべく準備をしています。しかしながら、12歳以上の大人のワクチン接種とは異なる接種枠を設けないとならないことから、3月、4月の予約枠は少人数とさせて頂いています。数多くの接種予約のお問い合わせを頂いている中で、お断りをさせて頂く事は大変に心苦しい限りではございますが、ご理解、ご協力のほどなにとぞよろしくお願いいたします。
院長 栁澤智義- 新型コロナワクチン接種に関して
新型コロナワクチン接種を当院では2021年から継続して行っています。
1、2回目のワクチン接種もこれまでと同様に行っていますが、2022年1月25日より3回目の追加接種も始まります。
かかりつけの方以外や他院で1、2回接種をされた方の3回目も受付をしています。
①3回目の追加接種をご希望される方
当院はファイザー社製ワクチンのみの接種となります。1、2回目がモデルナ社製の方も接種できます。
電話での予約が可能です。その際に2回目の接種日を確認させて頂いております。
接種当日は、・3回目の接種券、・1+2回目の接種証明書、身分が証明できる書類をご持参ください。
②1、2回目の接種をご希望される方
電話での予約が可能です。ファイザー社製ワクチンは接種間隔が3週間の2回接種となりますが、
接種日・接種枠の都合上から1回目の接種から3週間以降の直近の日程をご案内することとなります。
- インフルエンザワクチンの確保ができました。
インフルエンザワクチン接種を当院に初めて受診される患者さん、以前に受診されたことがある患者さんもできるワクチン数を確保いたしました。
接種に関しては、予約制ではなく直接来院して頂いた順で接種をいたします。また、通常の外来に併行してワクチン接種を行っていますので、1日8ー10人と制限させて頂きます。
インフルエンザワクチン接種をご希望されている方は、早めの御来院をご検討ください。- 新型コロナワクチン接種に関して
当院では、現在も新型コロナワクチン接種を継続して行っています。
ご希望される方は早めに御連絡ください。
接種可能日程に関しましては、お問い合わせ時にお伝えさせて頂きます。
なにとぞよろしくお願いいたします。- 発熱時の外来受診に関してのお願い
当院は東京都から指定を受けた新型コロナ感染症の診察、検査機関です。
発熱患者さんおよび新型コロナ感染症の濃厚接触者の方の受け入れを行っています。
これからのシーズンはインフルエンザ感染症も流行する可能性があり、発熱患者さんが増加することが見込まれます。
できるだけ院内での待機、検査+診察時間を短縮するために、来院前に診察時間の大まかな指定およびに事前の電話による問診を行っています。
何度以上での連絡等は定めておりませんが、発熱、全身倦怠感等の感冒様症状等がありましたら来院前にご連絡を頂けるようになにとぞよろしくお願いいたします。- インフルエンザワクチン接種に関してのお願い
今年はインフルエンザワクチン産生量が去年に比べて少ないために、当院への入荷量も減ってしまう見込みです。
そのため、現時点では当院への定期的に通院されている患者さんとご家族様に限っての接種を予定しています。
かかりつけ患者さん以外の接種ができるような在庫が確保できましたら、
当院のHPでお知らせさせて頂きます。適時、HPをご確認ください。なにとぞよろしくお願いいたします。
*補足:6ヶ月以上3歳未満のお子様が0.25ml、3歳以上が0.5mlの接種です。
**接種する時期、タイミングですが、下記をお勧めしています。
6か月~13歳未満で、2回接種する方は1回目を10/1~11/20頃、2回目を11/1~12/20頃
(間隔は、2-4週間ほどをお勧めしてます。)
13歳以上の方(1回接種の方)は10/1~12/15頃- 新型コロナワクチン接種予約の受付方法を変更しました。
2021年9月14日より、電話での予約受付を開始いたします。
これまでの直接来院して頂き予約を取る方法に加えて、電話のみでの予約受付もできるようにしました。
① 当院はかかりつけ患者さん以外の方も受付をしています。
台東区外の方の接種も行っております。お問い合わせください。
② 予約受付は診療時間内となります。診療時間は、診療案内等をご参照ください。
④ 予約受付時に1回目、2回目の両日の予約をお取りまします。(予約日の変更はできません。)
接種は1回目が12時~12時30分、2回目が17時30分~18時の時間帯に行っています。
⑤ 最短での接種日をお伝えいたしていますが、日程が合わない場合にはご相談ください。
⑥ 限られた日曜日のみにはなりますが、日曜日の午前中にも接種を行っています。平日が難しいようでしたら日曜日をお勧めします。
スタッフを増員してできるだけご不便をかけないように、スムーズに予約受付ができるようにスタッフ一同心がけております。 しかし、状況によっては、通常診療を優先させて頂き、御対応が遅くなってしまうこともあるかと思います。 ご理解いただけますようなにとぞよろしくお願いいたします。
柳澤総合内科医院・浅草、院長 栁澤智義- 新型コロナワクチン接種後、感染後の抗体検査ができるようになりました。
新型コロナワクチン接種をされた方からのご要望を頂くようになり、
当院でも新型コロナワクチン接種後、感染後の抗体検査ができるようになりました。
当院では、検査結果の精度を保つため、抗体精密検査を行っています。
採血検査を行い、結果報告まで2~4日と時間は頂きますが、直ぐに結果がでる抗体キットよりも精度が高い結果が得られます。
また、従来、感染後の抗体しか判定できませんでしたが、ワクチン接種後の抗体も判定できるようになりました。
自由診療(税込み)
◆当院でワクチン接種をされた方 4,500円
◆上記以外の方 5,500円
注意点)2回目のワクチン接種から4週間以上あけてからの検査になります。
- 【更新】 ビタミン注射・ビタミン点滴の種類等に関して
当院で2月から行っておりましたビタミン注射・ビタミン点滴の種類が増えました。
ご興味がある方はぜひお問い合わせください。
下記に主たる点滴、注射を載せています。組み合わせる事もできますので、受診される際に担当医にお尋ねください。
・ビタミン注射(通常、ニンニク注射と言われる注射です。) -ビタミンB群+ビタミンC
・美肌・美白ビタミンC点滴 -ビタミンC
・美肌ビタミン注射 -ビタミンB群+ビタミンC+ビタミンH
・疲労回復ビタミン点滴 -ビタミンB群(2倍量)+ビタミンC
・代謝UPビタミン注射 -ビタミンB群+ビタミンC+αリポ酸+エルカルチン
・肝保護・二日酔いビタミン注射 -ビタミンB群+肝庇護薬(キョウミノ)
・プラセンタ注射
- 禁煙外来を開設しています。
当院は禁煙外来を開設しています。
日本禁煙学会所属の認定指導者の資格を有しております医師が担当させて頂きます。
禁煙を少しでも考えておられる場合には、当院にお問い合わせください。
- 骨粗しょう症の検査ができるようになりました。
ご要望の多かった、骨粗しょう症の検査(骨密度/骨塩量測定)が当院でできるようになりました。予約なく、即日実施することができます。また、結果もお待たせすることなくその日のうちにお伝えできます。
骨粗しょう症は、自覚症状があらわれにくく、検査は欠かせません。特に女性の場合は、骨量が減少しはじめる40歳くらいから定期的に検査を受けることが推奨されています。また、若い世代でも早めに検査を受ければ、骨粗しょう症の早期発見だけでなく、予防のための骨の健康管理に役立ちます。ぜひともご検討ください。
- 明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。
2021年もなにとぞよろしくお願いいたします。
当院は1月4日から通常診療を開始しています。
来院されます患者さんに安心して診療を受けて頂けるように新型コロナウィルス感染予防を今まで以上に徹底し、診療を行っています。そのため、通常よりも受付、検査、診療等に時間がかかっています。ご理解のほどなにとぞよろしくお願いいたします。
- 診療時間変更のお知らせ
当面の間、水曜日午後 の診療時間は 15:00〜18:30 までとさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
- 水曜日の夜間診療(18時30分~20時)を当面の間、休診します。
当院は水曜日のみ夜間診療(18時30分~20時)を行っておりましたが、
急遽ではありますが、当面の間は休診とさせて頂きます。
既にWeb等で予約された患者さんには当方からご連絡させて頂いてはおりますが、
大変にご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ありません。
何かご不明点等ありましたら、当院にお電話を頂ければ幸いです。
引き続き、柳澤総合内科医院・浅草をなにとぞよろしくお願いいたします。
院長 栁澤智義- 眼科の診療が始まります。
12月より眼科の診療を開始します。
毎週土曜日に完全予約制とはなりますが、眼科専門医による診療を行います。
大変に申し訳ありませんが、Webや電話での予約には対応しておらず、ご面倒かと思いますが来院して頂いてからの予約が必要となります。
ご理解のほど、なにとぞよろしくお願いいたします。
- 昨日の内覧会への御来院、誠にありがとうございました。
昨日(10月31日)に開催いたしました当院の内覧会に120名以上の御来院を賜り、
誠にありがとうございました。お花を頂きました方々にも感謝申し上げます。
粗品として作成いたしました当院のロゴマーク入りエコバッグも好評で、安堵いたしました。
明日からの診療の励みとなりました。
引き続き、なにとぞよろしくお願いいたします。
- 柳澤総合内科医院・浅草を新規開院しました。
近隣の皆さまへは大変にご迷惑をおかけしましたが改修工事が終わり、
本日、2020年10月30日より柳澤総合内科医院・浅草を新規開院いたしました。
本年度で99年目となる柳澤小児院・やまざきヒフ科医院、
改め柳澤総合内科医院・浅草をこれからもなにとぞよろしくお願いいたします。
柳澤総合内科医院・浅草 院長 栁澤智義
電話番号 | 03-3844-0668 |
---|---|
住所 | 〒111-0033 東京都台東区花川戸1-14-18 1階 |
診療内容 | 内科、循環器内科、糖尿病内科、内分泌内科、甲状腺内科、小児科、皮膚科、生活習慣病、健康診断、予防接種、眼科 |
院長 | 栁澤 智義 |
最寄駅 | 東京メトロ銀座線、都営浅草線、 東武スカイツリーライン「浅草駅」徒歩3分 |
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | - |
15:00~18:30 | 〇 | 〇 | 〇 | - | 〇 | - | - |
クリニックの特長
ご挨拶
院長の柳澤智義(やなぎさわ ともよし)です。
当院は、大正11年に開院し、約100年間、【柳澤小児院】として浅草の小児地域医療に携わり、地域の方々から愛され、ご支援を頂いて参りました。また、併設しておりました【やまざきヒフ科医院】は、約40年にわたりきめ細やかな診療を皆様からご評価頂いておりました。
この度、新たに【柳澤総合内科医院・浅草】として生まれ変わります。
これまで、私は救命救急センターを併設する大学病院や大規模病院、地域の基幹病院から地域の診療所まで幅広く医療に従事してきました。その経験を生かし、家庭医としてのトータルケアや家庭医から専門機関への適切な橋渡しの必要性を強く感じ、当院を開設する事となりました。
年齢の垣根の無いファミリーの皆様に寄り添い、地域にこれまで以上に愛される 【患者さんが笑顔になれるクリニック】を目指したいと思っています。